ここでは、プラモデル制作についての、初心者にはちょっとだけ解りにくい用語説明をします。
【スミ入れ】 ・・・・・ プラモデルのパーツに予めついている細い溝のようなへこみがあります。
そこに黒色等の塗料を流し込んで、よりリアリティを出す事を「スミ入れ」と呼びます。
【ランナー】 ・・・・・ ランナーとはプラモデルを箱から出した状態の時に、パーツの周りに付いている太めのプラスチックの棒の事です。
【ゲート】 ・・・・・ ランナーとパーツを繋いでる細い部分。
【サーフェイサー(サフ)】 ・・・・・ 塗料を直接プラスチックのパーツに塗ったりスプレーしたりすると、塗料がプラスチックに吸着せず、重力で下に流れて綺麗に塗装出来ない事があります。それを防ぐために、パーツと塗料の間に塗る接着剤の様なものがあります。それをサーフェイサーと呼びます。
【マスキング】 ・・・・・ 色を塗りたくない部分にマスキングテープを貼ったり、ゾルというものを塗ったりして、塗料が付着するのを防ぐ方法。
【HGUC】 ・・・・・ ハイグレードユニバーサルセンチュリーの略。 アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの内、宇宙世紀を舞台とした作品に登場するモビルスーツ(MS)を1/144サイズで再現した、バンダイが発売するプラモデルシリーズの名称。ガンプラの一種。