さあ、とうとう最終段階のファンネルを組み立てます。
まずは写真の赤丸の部分をエナメル塗料でスミ入れします。ランナーにつけたままスミ入れ出来ました。
上図の赤丸の部分もスミ入れします。うまくいきました☆
ファンネルも、スミ入れをすれば、ご覧の通り簡単に完成します。
さあ、とうとう最終段階のファンネルを組み立てます。
まずは写真の赤丸の部分をエナメル塗料でスミ入れします。ランナーにつけたままスミ入れ出来ました。
上図の赤丸の部分もスミ入れします。うまくいきました☆
ファンネルも、スミ入れをすれば、ご覧の通り簡単に完成します。
いよいよ佳境にさしかかりました。プロペラントの塗装、組み立てです。プロペラントとは何ぞや???と思って調べたら「兵器外部に取り付けられる追加の燃料タンクのこと。」だそうです。
塗装前です。
塗装後です。本当は「カッパー」という塗料を塗りたかったのですが、いつも行ってる模型屋さんに無かったので、代わりにタミヤのアクリル塗料の「ダークコッパー」という塗料で泣く泣く代用しました。(´Д⊂ヽ
アクリル塗料のダークコッパーです。
プロペラントを取り付けた所です。
さて、いよいよ上半身も下半身も完成し、組みます。・・・が!!その前に!!
シール貼りをしましょう。最近のHGUCのガンプラはどうも昔のように水で浮かすタイプのシールではなくて、そのまんまシールを貼るという感じです。全部組み立ててしまった後ではシール貼りが、しにくくなるので、この段階で貼ります。
上の写真はシールを貼った後です。
シールを貼って、いよいよ組み立てる前です。楽しい所になってきました!!(*^^)v
組み立てて、半分完成です!!後は背中のフィン・ファンネルとプロペラントを付ければ完成です!!この時点で、もうモロにガンダムらしさが見えてきました。
腰部分の前側です。スミ入れを丁寧にしました。丁寧にしても説明書の様なとっても綺麗な仕上がりにはなりません(/_;)
腰部分の後ろ側です。これもスミ入れを丁寧にしました。
腰(股間?笑)部分のV字マークを筆塗りしました。マスキングしてみたら、壮絶に失敗したので直接手塗りしました。
腰部分のパーツをはめました。腰は塗装やスミ入れがとても困難です。(-_-;)
ここも塗装しました。腰の横部分です。
足の部品の一部です。まだ塗装前です。
ガンメタルの塗装後です。筆塗りで、マスキングはしていません。
足のパーツです。赤丸の部分を水性塗料で塗装しました。マスキングをしたり、マスキングをせずに慎重に筆塗りしたりしてどうにかこうにか塗装出来ました。(*^_^*)
足をスミ入れして、組んだところです。なかなかうまくいきました。(*^^)v
上図のスミ入れは、ガンダムマーカーでしたものです。ガンダムマーカーは、痒い所に手の届く、大変便利なツールです(*^_^*)
左が塗装していないパーツで、右がフィルター部分をシルバーで筆塗り塗装したパーツです。わかりにくくてすみません(泣)
足の完成です。パーツの継ぎ合わせ部分のスミ入れ等はガンダムマーカーでしています。足部分も、少しの塗装とスミ入れで、割と簡単に出来ます。
肩の部分ですが、赤丸の所をマスキングをせずに筆で慎重に水性ホビーカラーのシルバーを塗り、その後によく乾かして、スミ入れをしました。
腕部分はそんなに難しくありません。スミ入れと説明書通りの組み立てをしていけば、簡単に出来ます。
上半身の完成です。やっとガンダムらしさが目に見えて分かるようになってきました(*^_^*)
まずはライフルとバズーカを組み立てる前に、白色のサーフェイサーを塗ります。
エアブラシじゃあないのでムラがモロに出てますね(;_:)
サーフェイサーが乾いたら、白の塗料を塗り、次にシルバーの塗装をする為のマスキングをします。
画像では分かりづらいですが、白とシルバーを塗り分けしたライフルです。
ライフルとバズーカにスミ入れをしました。ごしごしこすると下地の水性ホビーカラーが剥げてしまいますので、スミ入れは慎重にします。
ライフルとバズーカと盾の完成図です。盾とライフルはうまくいったのですが、バズーカは筆の塗りムラが出てしまいました。(やっぱエアブラシ使わないと駄目なのかな?)
ツノが終わり、とうとう一番の見せ所、顔の塗装に来ました。
まず、上の写真の様に、片目をマスキングします。マスキングテープを貼って、爪楊枝等で目を浮き立たせるようにふちを押さえ、テープを強く貼ります。その後、デザインナイフで切り取ります。
そこに塗料を塗ります。ここでは説明書通りの ” オレンジイエロー ” を塗ります。
やっちまいました(泣)左目の塗装はうまくいきましたが、右目のマスキングを失敗してしまいました。(泣)
なので、はみだしたオレンジの塗装をデザインナイフで削りました。これで無問題。
目の周りにスミ入れをしました。多少大雑把にやっても構わないと思います。ヘルメット(?)部分をかぶせると、なかなか恰好良くなります。
ヘルメット(?)部分のスミ入れです。画像はエナメル塗料を流し込んだ直後です。この画像はスミ入れ、塗装のポイントでも紹介しています。
エナメル塗料を拭きとった後です。
顔部分の完成です。ちゃんと出来るか心配でしたが、なかなか良い仕上がりになりました!!(*^_^*)やっぱり、顔部分だけでも完成すると達成感があります♡
額のツノを支える青いパーツ(赤丸の部分)に、「Hi-ν RX93ν2 AF」と、本当に小さく小さく刻印してあります。AFが何を意味するのか不明ですが、ここにバンダイの並々ならぬこだわりを感じます。なので、一応スミ入れしてみました。
さぁ、説明書どうりに進むと、とうとう来ました。顔回りの制作です。ここでは「ツノ」部分の制作にとりかかります。
下の写真の赤く丸で囲んだ部分は、安全性を考慮して先をあえて尖らせないようにしている部分です。この部分は、あると安全かもしれませんが、無い方がスッキリとした仕上がりになるので、ニッパーとデザインナイフで削り取ります。
削り取った後です。因みに、本格的にやる人は、もっとシャープに尖らせたり、プラ板で自作されるそうですが、僕はそんな事までしません。
次に、頭部のセンサー部の塗装です。
シールでは長年時間が経つとはがれてしまう場合がありますし、発色も良くないので、時間と根気のある方は塗装してみてはいかがでしょうか?
写真の台形の部分を塗装します。
まず、マスキングをしました。非常にマスキングがしづらいです。(汗) 爪楊枝等の先の鋭いもので強めに押さえ、デコボコを浮き立たせてからデザインナイフで切り取ります。
塗装後です。はみだしてしまった塗料は乾燥後、軽くデザインナイフで削り取りましょう。デザインナイフは軽く当てるぐらいで良いです。
塗装後は細かな所もスミ入れをします。
こんな、ちまちました作業がとても好きなのです(*^^)v
説明書を良く読んで工具や塗料を揃えたら、いよいよ切ったり塗ったりにとりかかりましょう。
説明書や箱の画像と照らし合わせて、どこを塗装するのか、スミ入れするのかを決めていきます。
フィルターみたいな所をスミ入れしました。
細かな部分もスミ入れします。
本当はこの噴射口も塗装した方がいいんだろうけど、ほとんど見えない位置に付くので、サボってスミ入れだけしました(笑)
胸部パーツのスミ入れ前です。
スミ入れ後です。
胸部の完成です。