制作日記(ツノ)

さぁ、説明書どうりに進むと、とうとう来ました。顔回りの制作です。ここでは「ツノ」部分の制作にとりかかります。

下の写真の赤く丸で囲んだ部分は、安全性を考慮こうりょして先をあえてとがらせないようにしている部分です。この部分は、あると安全かもしれませんが、無い方がスッキリとした仕上がりになるので、ニッパーとデザインナイフでけずり取ります。

tuno1

tuno2

削り取った後です。ちなみに、本格的にやる人は、もっとシャープにとがらせたり、プラ板で自作されるそうですが、僕はそんな事までしません。

 

 

次に、頭部のセンサー部の塗装です。

シールでは長年時間が経つとはがれてしまう場合がありますし、発色も良くないので、時間と根気のある方は塗装してみてはいかがでしょうか?tuno3

写真の台形の部分を塗装します。

tuno4

まず、マスキングをしました。非常にマスキングがしづらいです。(汗) 爪楊枝つまようじ等の先の鋭いもので強めに押さえ、デコボコを浮き立たせてからデザインナイフで切り取ります。

tuno5

塗装後です。はみだしてしまった塗料は乾燥後、軽くデザインナイフで削り取りましょう。デザインナイフは軽く当てるぐらいで良いです。

 

 

tuno6

塗装後は細かな所もスミ入れをします。

こんな、ちまちました作業がとても好きなのです(*^^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です