秋吉台とこれから紹介する2箇所のカルスト台地、これらを日本三大カルストと呼んでいます。
・平尾台 福岡県北東部に位置する、北九州市小倉南区、行橋市、田川郡香春町、同みやこ町に跨る標高370~710m、台上面12k㎡(秋吉台54k㎡)のカルスト台地である。最高峰は北九州南区の貫山(712m)でその周辺には460~600m級の山が点在する。大草原には目白洞、千仏洞、牡鹿洞などの鍾乳洞が点在する。日本三大カルストと呼ばれ、北九州国定公園に指定されている。景観良く、北九州市下曽根地区、刈田町行橋、中津市、山口県、さらに国東半島が見えることがある。毎年3月頃に草原を守るため野焼きが行なわれる。
・四国カルスト 高知県と愛媛県との県境にある標高1400m、東西に約25kmに広がるカルスト台地です。そのなかで最も高い地点天狗高原(1485m)からは石鎚山など周辺の山が見える。四季それぞれの顔を見せ夏は草に覆われ緑のじゅうたん、秋はススキが一面に広がる。また、乳牛の放牧地帯としても有名で多くの牛が放牧されカルスト地形に牧歌的雰囲気をかもし出し、多くの人が訪れる観光地となっている。昭和39年3月愛媛県の四国カルスト県立自然公園として指定されている。
他所には阿哲台((あてつだい)岡山県新見市))、帝釈台((たいしゃくだい)広島県東部比婆郡、神石郡))などにカルスト地形がある。